ブックタイトル資料政経
- ページ
- 24/162
このページは siryouseikei2015 の電子ブックに掲載されている24ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
このページは siryouseikei2015 の電子ブックに掲載されている24ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
高校政治経済資料集
18 ?――政治・経済便覧ひ〕さい〔議員の歳費こっこ第49条両議院の議員は,法律の定めるところにより,国庫から相当額の歳費を受ける。ふたいほ〔議員の不逮捕特権〕のぞ第50条両議院の議員は,法律の定める場合を除いては,国会の会期中逮捕されず,会期前に逮捕された議員は,その議院の要求があしゃくほうれば,会期中これを釈放しなければならない。〔議員の発言・表決の無責任〕第51条両議院の議員は,議院で行つた演説,討論又は表決について,院外で責任を問はれない。〔常会〕第52条国会の常会は,毎年1回これを召集する。〔臨時会〕第53条内閣は,国会の臨時会の召集を決定することができる。いづれかの議院の総議員の4分の1以上の要求があれば,内閣は,その召集を決定しなければならない。きんきゅう〔衆議院の解散と総選挙・特別会,参議院の緊急集会〕第54条1衆議院が解散されたときは,解散の日から40日以内に,衆議院議員の総選挙を行ひ,その選挙の日から30日以内に,国会を召集しなければならない。2衆議院が解散されたときは,参議院は,同時に閉会となる。但し,内閣は,国に緊急の必要があるときは,参議院の緊急集会を求めることができる。ただしがきとそち3前項但書の緊急集会において採られた措置は,臨時のものであつて,次の国会開会の後10日以内に,衆議院の同意がない場合には,その効力を失ふ。第49条国庫財産権の主体としての国家すいとうをさす名称。国庫金の出納事務は日本銀行が行う。歳費用語解説国会議員が受ける手当。一般職の国家公務員の最高の給料額より少なくないものとされる(国会法第35条)。2014年12月現在,議員1人当たり月額129.4万円(議長・総理大臣は217万円)。そのほか,期末手当歳費581.7万円,文書通信交通滞在費月額100万円,立法事務費月額65万円(各会派に)。さらにJR,国内航空便などの乗車証,秘書3人分の給料など。第52条常会ふつう「通常国会」という。毎年1回,召集される国会の会期のことで,1月中に召集するのを常例とする(国会法第2条)。会期は150日(国会法第10条)。第53条臨時会常会のほかに,臨時の必要に応じて召集される国会の会期のことで,「臨時国会」ともいう。憲法を読む・20憲法を読む・21議員の発言・表決の免責特権(第51条)ひょうけつ国会議員は,議院で行った演説,討論,表決について,院外で責任を問われない。この目的は,議員に良心に従って所信を表明させ,表決をさせて,真に国しょくせきつ民の代表としての職責を尽くさせようとする点にある。国会の審議で議員が職務として行った発言・表決が,一きそんろうえい般国民ならば名誉毀損,秘密漏洩等の刑法上の犯罪にあたる場合や,民法上の損害賠償責任を負わねばならない場合でも,院外からは責任を問われない。なお,めんせき免責されるのは発言・表決であって,院内における暴力行為などの犯罪ではない。また,これは院外からの責任追及であって,院内における責任を免除するものちょうばつではなく,議員の言動が懲罰事犯に該当する場合には院内において懲罰を受ける。また,免責される院外からの責任追及とは,刑事上,民事上の責任や公務員の懲戒責任であって,たとえば所属政党による処分や支持団体の支持の取り消しなどとは無関係である。なお,本条の発言・表決の免責が地方議会議員にまで及ぶかについては,判例・学説とも否定的である。参議院の緊急集会(第54条)両院の同時活動の原則により,衆議院が解散されると参議院も同時に閉会となる。しかし,衆議院議員の総選挙は解散後40日以内に行われるが,新国会の召集まで待てない緊急の必要がある場合,内閣は参議院の緊急集会を求めることができる。このとき内閣総理大臣が集会の期日を決め,案件を示して,参議院議長に集会を請求し,議長が各議員に通知して集会する。緊急集会は国会の権能を代行するものであるが,ただ,憲法改正の発議は行うことができないとされている。ざんていてき緊急集会は参議院に臨時的暫定的に国会の権能をと行わせるものであり,したがって緊急集会において採られた措置は,臨時的暫定的なものなので,次の国会開会の後10日以内に衆議院の同意がない場合には,将来に向かってその効力を失う。いままでに緊急集会が開かれた例は,1952(昭和27)年に中央選挙管理会委員の指名が行われたときと1953(昭和28)年に暫定予算が可決されたときの2回で,いずれも次の国会で衆議院の同意を得た。